埼玉県のお花見の名所の一つである『国営武蔵丘陵森林公園』について、ご紹介します。
『国営武蔵丘陵森林公園』 とは?
『国営武蔵丘陵森林公園(こくえい むさしきゅうりょうしんりんこうえん)』は、埼玉県比企郡滑川町と熊谷市(北口周辺のみ)にまたがる比企北丘陵にある国営の公園です。
『国営武蔵丘陵森林公園』は、国の明治百年記念事業の一環として開設され、 1974年7月22日に、全国初の国営公園として開園しました。
『国営武蔵丘陵森林公園』は、雑木林を中心に、池沼、湿地、草地など多様な環境を有しており、1年を通して様々な花を楽しむことができます。
また、貴重な動植物が生育・生息する場所ともなっています。
東京ドーム65個分、304haもの広さがあり、サイクリングコースやオリエンテーリングのパーマネントコースも整備され、広大な公園内をめぐるセグウェイツアーなども催されています。
『国営武蔵丘陵森林公園』の梅林とは?
『国営武蔵丘陵森林公園』の梅林には、約120品種500本の梅が植えられています。
『国営武蔵丘陵森林公園』の梅林へは、南口が一番近い入り口となります。
南口から入り、右手の坂を上り、桜とバーベキューのエリアを越えたあたりにあるコンクリートの広場「雅(みやび)の広場」とレストハウスがあり、その広場の左手を登って行くと梅林が広がっています。
舗装された遊歩道があるのですが、 梅の木々の中を歩いている人が多いです。所々に、ベンチが置かれているのが嬉しいです。
『国営武蔵丘陵森林公園』梅の花の見頃は?
梅の花の見頃の時期: 1月~3月
梅の花は、品種が多く、開花時期が異なるので、長く楽しめるのが大きな特徴です。
『国営武蔵丘陵森林公園』の梅林には、約120品種、500本の梅の木が植えられているため、1月には、早咲きの紅梅が咲き始め、遅咲きの品種は3月半ばまで楽しむことができるそうです。
『国営武蔵丘陵森林公園』の場所、開園期間・時間は?
〒355-0802 埼玉県比企郡滑川町山田1920
管理センター
電話:0493-57-2111
ファックス:0493-56-4913
※公園休園日: 毎年12月31日、1月1日、および1月第3・4月曜日
3月〜10月: 9時30分 – 17時
11月: 9時30分 – 16時30分
12月〜2月: 9時30分 – 16時
※夏季(7月末から8月下旬頃までの土休日): 西口エリア(西口ひろば、水遊び場、冒険コース)に限り、6時30分より開園
※秋の紅葉イルミネーション期間(10月下旬〜12月上旬): 開園時間を20時30分まで延長
『国営武蔵丘陵森林公園』入園料は?
区分 | 一般 | 年間パスポート | 団体 | 2日間通し券 (一般) | 2日間通し (団体) |
大人(高校生以上) | 450円 | 4,500円 | 290円 | 500円 | 350円 |
シルバー(65歳以上) | 210円 | 2,100円 | 210円 | 250円 | 250円 |
中学生以下 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
※シルバー券: 年齢が確認できるもの(免許証、保険証など)を提示
※通し券: 窓口で販売され、連続した2日間で同一利用者に限る
※再入園は当日に限り無料
※ 「身体障がい者手帳」「療育手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」の交付を受けている方は、手帳提示により入園料金が免除となります。また、ご本人1名につき介助者1名の入園料金が免除となります。
『国営武蔵丘陵森林公園』へのアクセスは?
『国営武蔵丘陵森林公園』電車でのアクセス?
東武東上線「森林公園」駅(池袋から快速で56分)もしくは、 JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅で下車。
・東武東上線「森林公園」駅で下車 バス乗り場は北口
川越観光自動車バス 森林公園南口行き
終点下車 ⇒ 南口
(土休日のみの運行。直行便あり)
・JR高崎線および秩父鉄道「熊谷」駅で下車
国際十王交通バス(熊谷駅南口/立正大学行)
滑川中学校で下車 徒歩5分 ⇒ 南口
森林公園西口で下車 すぐ ⇒ 南口
『国営武蔵丘陵森林公園』車でのアクセスは?
関越自動車道 東松山ICから森林公園方面へ約10分
※各入園口に駐車場が併設されています。
『国営武蔵丘陵森林公園』駐車場料金は?
区 分 | 大型車 | 普通車 | 二輪車 | 身障者用 |
料 金 | 1,650円 | 650円 | 250円 | 手帳提示により免除 |
駐車台数 | 南口:10台 中央口:5台 西口:11台 北口:11台 | 南口:543台 中央口:261台 西口:579台 北口:260台 | 南口:6台 中央口:5台 西口:10台 北口:15台 | 南口:6台 中央口:5台 西口:5台 北口:3台 |
※大型車: 車体総重量8t以上、最大積載量5t以上、または乗車定員が30名以上
※運転者または同乗者が身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳を提示した場合、駐車料金が無料になります。(同乗者が11名以上の場合、2名の方の手帳の提示が必要です。)
※年間パスポートを利用すると、普通車が500円、二輪車が200円になります。
※駐車場の再入場は当日に限り無料(移動の際はレシートをご提示)